スタッフブログ

2015年9月24日 木曜日

歯並びを不正咬合にしない為に出来ること

これまで様々な不正咬合についてお伝えしてきました。上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口、しゃくれ)や叢生(デコボコ、八重歯など)についても種類があり、原因はそれぞれあります。遺伝的な原因から来る場合と、生活環境によるものなど、患者さんそれぞれ違います。

今回は遺伝的な不正咬合ではなく、環境からくる不正咬合に対して、できる限り不正咬合にならないために出来ることを少しお話したいと思います。


すぐにでも出来ることは、日々のブラッシングを丁寧にするということです。当たり前に大切なことですが、虫歯や歯周病が意外に歯並びに大きく影響します。


まずは、子供の歯の時の虫歯です。どうせ大人の歯に代わるから問題なし、なんてお考えの方も少なくないのではないでしょうか?
乳歯が虫歯になると、歯が溶けた分、乳歯の幅は小さくなります。大人の歯は、乳歯の大きさに合わせて生えてきます。したがって、虫歯になると大人の歯の生えるスペースが少なくなってしまい、結果、でこぼこになってしまいます。
これは矯正医は本当に良く目にするケースで、注意が必要です。


大人の歯の場合は、虫歯によって抜歯されたまま放置すると、そこに出来たスペースに隣の歯が倒れこんでしまうことで歯並びが悪化します。自分はすぐに歯医者に行くから、と他人事のように思いますが、実際には、ブリッジにするかインプラントにするか、考えている間に放置に至ってしまうことも少なくありません。
さらに奥歯に歯周病が出来た場合は問題が大きくなります。例えば奥歯が歯周病になってしまうことで、本来食べ物をすり潰すという機能が100%できなくなります。そのためすり潰す機能の補佐を前歯部で行うことになります。前歯で必要以上に噛みこむことで下の前歯が上の前歯を押し出してしまい、出っ歯やすきっ歯になってしまうこともあります。
ご高齢の方に良く見られます。



虫歯や歯周病は歯並びに対しても様々な弊害につながる為、正しいクリーニング、ブラッシングはとても大切になってきます。今すぐ子供でも誰でも出来る不正咬合の可能性を下げることの一つとして、日々のブラッシングをいつも以上に丁寧にしてみてください。そして万が一虫歯になってしまった場合は、早い段階で歯医者さんに行き、治療をするようにしましょう。

投稿者 もも矯正歯科 | 記事URL

2015年9月16日 水曜日

「予防」としての矯正治療

今回は虫歯や歯周病予防の観点から矯正治療の価値について考えていきたいと思います。

8020運動に関して以前コラムを書きましたが、8020運動と虫歯、歯周病予防の関係についてです。


おさらいになりますが、8020運動というのは歯科医師会と厚生労働省が1989年より提唱し始めたもので、自分の歯を最低20本は80歳まで残そうという運動です。自分の歯が20本残っていれば、食事にも支障なく、食事を楽しめるということから始まったものです。


実はこの8020運動が始まった当初は、20本自分の歯を残すことに成功している80歳以上の方の割合がたったの8.2%しかいなかったそうです。10人に1人もいないという数字にびっくりしました。20本ないだけでなく、調査対象者を調べてみると平均残存歯数はたったの4.5本。4.5本ということは上下それぞれ2,3本ずつしかないということになりますから、ほぼ自分の歯でものを噛むことはできないですよね。

では8020運動が始まり、少しずつ浸透してきたなかでどこまで改善されてきたかというと、8020運動達成者は38.3%まできたという発表がありました。かなり大きな前進ではないでしょうか。

更に東京医科歯科大学がこの8020運動達成者を対象に調査したところ、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)などの著しい不正咬合のある方はほとんどいないという結果がでたそうです。


この25年ほどの間に歯ブラシや歯磨き粉の改善なども進みましたし、ブラッシングの指導や情報も広がってきていると思います。そのため一概に何が影響して残存歯が多くなったのかを特定することは難しいかもしれません。しかし、きれいな歯並びは、ブラッシングが隅々まで丁寧に出来ることで虫歯や歯周病を防ぐことにつながっているということは十分に考えられることです。

矯正歯科治療はこれまで審美的な理由から考えられることが多かったと思います。見た目の改善はとても大切なことです。しかし同時に最近ではこういった予防の観点や、受け口、出っ歯など咀嚼の機能に関する観点など、より広い意味での「健康」「予防」という視点で矯正治療を受けられる方が増えてきている気がします。


今回の調査結果、実際残存歯が多いという事実は、とても参考になるデータかと思います。1本でも多く自分の歯を残して生涯食事を楽しめる状態でいたいですよね。

投稿者 もも矯正歯科 | 記事URL

2015年6月26日 金曜日

舌の癖について

今日は歯並びが悪くなる原因の一つ、舌癖(ぜつへき)についてです。


舌癖とは文字通り舌の癖のことです。歯は弱い力を加えることで動くということはこれまでも少しずつお伝えしてきましたが、舌が歯を押す力も歯列に影響を与えます。場合によってはこれにより出っ歯(上顎前突)やすきっ歯、開咬、受け口(下顎前突)になるということも起こります。


舌癖はどうやって見分けることが出来るかというと、まずみなさんが普段何気なく過ごしているときの舌の位置を見るとわかります。口元に意識を向けていない状態、例えばテレビを見ているときや本を読んでいるときなどの舌の位置を確認してみてください。舌の先端が上顎前歯の根元に軽く触れている状態が正常な位置になります。上下の前歯に挟まっている状態だと比較的前歯を外に押し出そうとする力がかかっていることがわかります。特に唾液を飲み込む際などにグッと力が外に加わる場合は前歯が外に出やすいと考えられます。また正しい舌の状態でない場合、サ行、タ行の発音も難しくなっている可能性があります。

では舌癖になる原因はどうでしょう。子供のうちからの指しゃぶりや鼻炎による口呼吸など様々考えられます。つまり日々の習慣から起きてきます。


矯正治療の後に保定期間というのがあると以前ご説明しましたが、矯正治療で歯並びを治した後に、舌癖がそのままだと後戻りの可能性も上がってしまいます。そのため矯正治療で歯列をきれいにすると同時に舌トレーニングを行い、舌癖を治すという場合もあります。


子供のうちに舌癖を治すことで歯列を必要以上に悪くしないことにつながることもあります。気になることがある場合は矯正専門医へ問い合わせしてみてください。

投稿者 もも矯正歯科 | 記事URL

2015年5月25日 月曜日

顎関節症

矯正専門医の歯列矯正は単に歯並びをきれいに並べるだけでなく、噛み合わせ全体を考えた治療をします。その視点で矯正治療を考えていくと顎関節症という言葉にぶつかります。

今回はその顎関節症に関して少し書いてみようと思います。


そもそも顎関節症が注目されるようになったのは、肩こりや偏頭痛の原因の一つとして噛み合せが関わっていることがわかってきたことが考えられます。顎と頭痛などのつながりは一見わかりづらいと思いますが、噛み合わせのズレにより顎の筋肉のバランスがおかしくなり、そのズレた筋肉のバランスを修正するために肩の筋肉が緊張して肩こりにつながっていく場合があります。さらに悪化するとそこから血流が滞り頭痛につながってしまうという研究が進んできたようです。


顎関節症というのは「顎の周囲筋の異常から起こる疾患」と説明されます。顎咬合学会という顎の噛み合わせに関する歯科学会の一つで行われた調査で、17000名のうち14.9%(男性)と17.3%(女性)の方が顎関節症と診断されたというものがありました。今では歯科の三大疾患に虫歯、歯周病と共に挙げられるほど顎関節症は身近にあります。


顎関節症の診断はここに書くと細かくなりすぎてしまいますが、顎関節症になると食べ物を噛む際の顎の上下運動がスムーズにいかず、口の開け閉めの際に痛みを生じるようになります。

これを治療するには個々の原因を探るところから始まるため、様々なアプローチがあります。矯正専門医としては単に歯並びをきれいにするということだけでなく、顎の噛み合わせ状況を踏まえたうえで診断をしていく必要があると考えています。というのも、根本の噛み合わせを解決しておかなければ、いったん歯並びが綺麗に治ったとしてもまた悪くなってしまう可能性が残ってしまうからです。出っ歯や受け口など見てすぐに判断できる症状を解決するだけでなく、見えない部分まで正確に診断してからの矯正治療を続けていきたいと思っております。

顎関節症動画
http://youtu.be/ePD8fkoZjjs


投稿者 もも矯正歯科 | 記事URL

2015年5月 7日 木曜日

噛み合わせと脳の関係について

今日は少し広い視点で「脳と噛み合わせの関係について」お話ししたいと思います。


噛み合わせを改善すると脳の成長に良い影響を与えるというお話です。
生理的に考えると脳と歯、顎は近い位置にあります。脳、歯、顎はすべて頭蓋骨という狭いところに納まっていて、噛むという運動が直接脳に刺激を与え、脳の発達を促しているということがわかってきています。


食べ物を噛む際の刺激は常に脳に伝えられますが、歯根と呼ばれる歯茎に埋まっている部分の外側を覆っている歯根膜から伝わっていきます。歯根膜に噛む際の刺激が伝わると、脳に刺激が伝わり、脳細胞の活性化につながります。脳細胞は6歳ころにほぼ完成すると言われていますが、この6歳という時期は永久歯に生え変わり始めるころです。つまり、6歳までによく噛んで食事をしてきたかということが、脳の成長に大きく影響すると言われています。



また生理学分野でも噛み合わせと脳の関係が証明されてきているそうです。臼歯欠損の患者さんと、合っていない義歯を入れて咀嚼がしっかりと出来ない患者さんの前頭葉機能の数値を測定した後に、噛み合わせ治療を行い、再度調べると、それぞれの患者さんの意欲、集中力が高まるという結果が出たそうです。噛む機能を改善することで、前頭葉の機能が向上するということがわかったというものです。


もともと歯列矯正は、美容のイメージが強く、単に歯を並べるだけという感じが強かったと思いますが、噛み合わせにも注目し、改善することで様々なところに良い影響があるということがわかってきました。今回は脳と噛み合わせの関係に関してですが、精神面とのつながりなどのデータも色々なところから情報が出てきています。見た目の改善としての矯正治療も大切ですが、身体トータルの健康を考えての矯正治療の価値はこれからも広がってきそうですね。
もも矯正歯科では、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの治療精度も追求しています。

投稿者 もも矯正歯科 | 記事URL