スタッフブログ

2017年2月 2日 木曜日

咬み合わせと健康について

矯正治療を受けられる患者さんの要望は様々です。ほぼすべての患者さんに共通しているのが、見た目の改善だと思います。しかし、最近は健康を考えて矯正治療をされる方がどんどん増えてきていると感じます。

そこで今回は歯並びと健康の関係について書こうと思います。


まず歯並び、噛み合せが悪いことで起こり得る健康への影響についてです。
一例を挙げると、関節円板へのダメージが考えられます。間接円板とは頭蓋骨と下顎骨の関節の間にあり、スムーズに動くためのクッションの役割をしている部分です。不正咬合のまま食事を続けることでこの関節円板が損傷したり、位置がずれてしまうことがあります。それを続けていくと顎関節に痛みを伴うようになったり、口が開かないなどの症状が起こります。また、さらには、顎関節のバランスがおかしくなることで筋肉のバランスが壊れ、肩こりや頭痛へとつながることもあります。


こういった健康への不都合につながる噛み合わせに関してご自身でチェックするポイントがあります。

・叢生(乱ぐい歯、デコボコ、八重歯)
・上顎前突(出っ歯)、下顎前突(しゃくれ、反対咬合、受け口)
・交叉咬合(あごが横に曲がっている)
・オープンバイト(開咬)、ディープバイト(過蓋咬合)
・歯が抜けている(抜歯、欠損歯)

まずわかりやすいのは不正咬合です。これらに関してはわざわざ書くこともないかもしれませんが、どんな不正咬合であっても正常に咀嚼するということが出来ず、筋肉のバランスが壊れてしまう可能性があります。

こういったわかりやすい不正咬合とは別な視点で大切なポイントがあります。

・左右どちらか偏って噛む癖がある(噛み癖)
・やわらかいものばかり食べる


「よく噛んで食べるとよい」という話は誰でも聞いたことがあると思います。消化吸収の観点からも大切なポイントですが、普段食べ物を噛む際に、「どの歯で噛んでいるか?」を意識されている方はあまり多くないのではないでしょうか。


矯正治療をすることで、噛み癖が改善されたという場合も多々あります。毎日の小さな習慣から健康までつながるということを考えたときに、少しご自身の「噛む位置」を考えてみても良いかもしれません。見た目の改善だけでなく、健康まで考えて歯列矯正治療を提供していければと思っています。




投稿者 もも矯正歯科