スタッフブログ

2015年5月25日 月曜日

顎関節症

矯正専門医の歯列矯正は単に歯並びをきれいに並べるだけでなく、噛み合わせ全体を考えた治療をします。その視点で矯正治療を考えていくと顎関節症という言葉にぶつかります。

今回はその顎関節症に関して少し書いてみようと思います。


そもそも顎関節症が注目されるようになったのは、肩こりや偏頭痛の原因の一つとして噛み合せが関わっていることがわかってきたことが考えられます。顎と頭痛などのつながりは一見わかりづらいと思いますが、噛み合わせのズレにより顎の筋肉のバランスがおかしくなり、そのズレた筋肉のバランスを修正するために肩の筋肉が緊張して肩こりにつながっていく場合があります。さらに悪化するとそこから血流が滞り頭痛につながってしまうという研究が進んできたようです。


顎関節症というのは「顎の周囲筋の異常から起こる疾患」と説明されます。顎咬合学会という顎の噛み合わせに関する歯科学会の一つで行われた調査で、17000名のうち14.9%(男性)と17.3%(女性)の方が顎関節症と診断されたというものがありました。今では歯科の三大疾患に虫歯、歯周病と共に挙げられるほど顎関節症は身近にあります。


顎関節症の診断はここに書くと細かくなりすぎてしまいますが、顎関節症になると食べ物を噛む際の顎の上下運動がスムーズにいかず、口の開け閉めの際に痛みを生じるようになります。

これを治療するには個々の原因を探るところから始まるため、様々なアプローチがあります。矯正専門医としては単に歯並びをきれいにするということだけでなく、顎の噛み合わせ状況を踏まえたうえで診断をしていく必要があると考えています。というのも、根本の噛み合わせを解決しておかなければ、いったん歯並びが綺麗に治ったとしてもまた悪くなってしまう可能性が残ってしまうからです。出っ歯や受け口など見てすぐに判断できる症状を解決するだけでなく、見えない部分まで正確に診断してからの矯正治療を続けていきたいと思っております。

顎関節症動画
http://youtu.be/ePD8fkoZjjs




投稿者 もも矯正歯科